【FXテクニカル分析】 ダウ理論とボリンジャーバンドを利用したデイトレードの手法
①現在の価格を追っていくので、すべてのインディケーターより早い。
→移動平均線は、環境認識としては、役立つが、どうしても価格よりおくれてしまう。
②ボリンジャーバンドを使用することによって
買いで考えている場合は、現在の最高値を認識でき、押しを待ちやすい。+2シグマを起点
→高値掴みしにくい。
ボリンジャーバンドの特徴2つ
+2シグマタッチしたということは買い圧力が高い証拠である。
と同時に+2シグマが抵抗帯になりやすい。
(最高値になりやすい)
一番重要なことは2シグマタッチした所を起点にして押し、戻りを待つ。
もう一つ重要なことは、+2シグマもー2シグマもタッチした方向に進みやすい。
例えば、+2シグマにタッチしたということは、上げ圧力が強い証拠。
ボリンジャーバンドを使った トレンド転換の見分け方は、6パターンある。
Twitter: https//twitter.com/mabumiosma
youtubeのチャンネル登録はこちら https://www.youtube.com/channel/UC3ibjyxIYUHuMPBeEKHG6oQ
いつも、動画をご覧いただきありがとうございます。
この動画の趣旨は、ユーロドルのデイトレードを通じてあなたに相場の読み方や
手法を通じて勝ち続けてもらうことです。
おもに、わたくしの日々のトレード戦略や相場認識を発信していきます。
また、移動平均線、ボリンジャーバンド、チャネル、ダウ理論、ヘッドアンドショルダー(チャートパターン)、サポート、
レジスタンスゾーンの認識(水平線)をどのように使い、トレードをしていくかを動画によって
配信していきます。
【検索キーワード】
#FX #投資 #FXトレーダー #為替 #ハウツーとスタイル
#ユーロドル #デイトレード #相場 #トレード戦略 #移動平均線
#資金管理 #チャネル #ヘッドアンドショルダー #チャートパターン
#サポートアンドレジスタンス #水平線 #ボリンジャーバンド