【三千院】国宝「阿弥陀三尊」わらべ地蔵と雨水に濡れ輝く苔の絨毯に癒される【京都】

0

静かに佇む〈三千院〉が見えてまいります。雨水に濡れ輝く苔の絨毯に差し込む木漏れ日が非日常の空間へ誘います。
三千院は天台宗のお寺。紅葉の名所としても知られています。最近ではわらべ地蔵もフォトスポットとして大変人気なのだとか。

三千院の門に入る前にまるで城壁のような石垣があるのですが、こちらの石垣は築城で名高い安土桃山時代に活躍した石垣職人である”穴太衆”が築いたものなのだそう。

ちなみに…私たちがなかなかたどり着けなかった神社は「勝手神社」。
祭神は勝手明神を祀られています。三千院、来迎院、勝林院など魚山の守護神として崇敬されているのだそうです。

〈三千院〉に関しては「Hanako」でも詳しくコラムを書かせていただきております♪
こちらも合わせてどうぞ!
→https://hanako.tokyo/column/motoya-majunko/179201/

『じゅんことまいる!』チャンネル登録はこちら!
→http://www.youtube.com/channel/UCGRPNrkk_YqfK0ajSbW5puQ?sub_confirmation=1

茶の湯の原点「銀閣寺」はこちら!
→https://youtu.be/yoNutLDmMlA

鎌倉幕府の中心「鶴岡八幡宮」はこちら!
→https://youtu.be/aA4LUhzkdqc

instagram
→https://www.instagram.com/junkomotoyama/

三千院HP
→http://www.sanzenin.or.jp/

タイトルとURLをコピーしました